この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2010年12月08日

12/11発達障害シンポジウムinハート&アートとくしま

平成22年12月11日(土)午前10時から午後3時15分まで
アスティとくしま第2特別会議室<3階>
(徳島市山城町東浜傍示1 TEL 088-624-5111)

10:10~12:10 基調講演
「発達障害へのライフステージ支援:理解と交流を広げよう」 
講師:杉山 登志郎 先生
(国立大学法人 浜松医科大学 児童青年期精神医学講座 特任教授)
座長:橋本 俊顕 先生
(徳島赤十字ひのみね総合療育センター園長)

13:10~15:10 シンポジウム「理解と交流を広げよう」

詳細はコチラ
  
申込不要,参加費無料です。
公共交通機関を御利用の上,御来場ください。




  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 18:29Comments(0)発達障害関係

2010年12月07日

12/19発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画・講演会

日時:12月19日(日)10時~12時

場所:宇多津町保健センター4階
 香川県綾歌郡宇多津町1881
 駐車場がいっぱいになる可能性もありますので、
 公共交通をご利用ください。

講師:阿部 利彦(あべ としひこ)先生
(埼玉県所沢市教育委員会 健やか輝き支援室支援委員)

阿部先生の著書:
発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画/ぶどう社 2006
教師の力で明日できる特別支援教育/明治図書 2007
クラスで気になる子のサッとツール&ふわっとサポート333/ほんの森出版 2009
発達が気になる子のサポート入門/学研新書 2010

主催:NPO法人メロディ
後援:香川県教育委員会/宇多津町教育委員会
<赤い羽根共同募金助成>

問合せ先:NPO法人メロディ TEL/FAX0877(43)3630

  続きを読む

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 12:14Comments(0)発達障害関係

2010年11月25日

公開講演会「発達障害のある人の職業的課題と就労支援」

公開講演会「発達障害のある人の職業的課題と就労支援」
講師:小川浩(大妻女子大学教授/ジョブコーチネットワーク理事長)

日時:2010年12月13日(月)13:30〜15:30
場所:サンメッセ香川2F大会議室
参加無料!

発達障害のある人の就労問題に関心のある方は、
どなたでも参加できるそうです。

参加希望者は
「氏名」「所属」「連絡先」を明記して
FAX 087−867−0420へお申込ください。

  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 13:48Comments(0)発達障害関係

2010年10月25日

親・教師のためのLD・ADHD・アスペルガー対応講演会

テーマ  効果的な対応・ロールプレイで演じ解説します

講師 野崎晃広 氏 (四国学院大学 子ども福祉学科 准教授)
日時 12月12日(日) 午前10~12時半
会場 高松市男女共同参画センター(高松市錦町)

内容 毎月している公開講座 12月は親・教師・子どもの相談をうけておられる
   野崎晃広 准教授 です。
     
適切な対応(ペアレントトレーニング)のいろいろを 場面で演じ(ロールプレイ)
講師が解説や具体的アドバイスをします。講演とコラボしてのロールプレイです。
会場の要望に答えて、即興でロールもします

ロールプレイは見るだけでも、即 役に立つと好評。
LD周辺児(自閉アスペルガーADHDなど)の特徴を
持っていない人にも効果的対応です 

例として
(好ましくない行動の制止・タイムリミット・ほめ方・効果的な無視の仕方
カウントダウン指導 音質 犯罪やいじめから守る方法 教師⇔親への告知
関係機関への接し方 など)

参加費 資料代 5百円(定員枠あり) 
保護者はフルネームと電話番号 明記にてお申し込みください 
関係者の方は所属機関と フルネームでお申し込みください

申し込み先 087-867-7947(井本宅)又は 
      メール imoto@siren.ocn.ne.jp

主催 香川LD周辺児(者)親の会

  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 18:05Comments(0)発達障害関係

2010年09月12日

【変更】「小西くんの部屋」は10月18日(月)に開催します

自閉症とその周辺のしょうがいをもつ子と親の会 I・I

9月16日(木)に予定しておりました「小西くんの部屋~就業支援ワーカーをお迎えして」

10月18日(月)に変更になりましたのでご了解ください。

  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 22:38Comments(0)発達障害関係

2010年09月08日

11/6土「就労・自立を目指した特別支援教育の在り方」

かがわ特別支援教育県民フォーラム

日時:11/6(土)13:10~16:30

会場:綾歌総合文化会館アイレックス大ホール

入場無料
詳細・申込は香川県教育委員会特別支援教育課

【日程】
12:30~ 受付

13:10~13:30 オープニング
 「でけでけ隊」によるダンス

13:30~13:40 開会 あいさつ

13:40~14:10 体験発表
 特別支援学校保護者・卒業生

14:30~16:20 講演
 日本発達障害ネットワーク副代表 山岡修 氏
 「就労・自立を目指した特別支援教育の在り方
  ~発達障害のある人のニーズと必要な支援~」

  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 18:12Comments(0)発達障害関係

2010年08月21日

8/29日「障がいをもつ子どもたちへの生活支援」

(社)香川県作業療法士会主催 第12回公開講座

と き  2010年8月29日(日) 13:00~16:15 

ところ  アイレックス小ホール

テーマ  「障がいをもつ子どもたちへの生活支援」

参加費  無料

12:30~    受付

13:00~    開会式

13:05~14:35 講演Ⅰ「発達障害の理解と支援~さまざまな現場の取り組み」
        講師:滝本 逸誠 氏
           香川県発達障害者支援センター アルプスかがわ管理責任者
         
14:50~16:15 講演Ⅱ「特別支援教育において作業療法士は何ができるか」
        講師:三澤 一登 氏
           (社)日本作業療法士会 理事

16:15~    閉会式

問合せ先 コチラ

  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 15:35Comments(0)発達障害関係

2010年07月06日

8/31日 ゲーリー・メジボフ講演会 

講演会 「自閉症を正しく理解すること」
~自閉症の支援で最も大切なこと~

主 催  TEACCHプログラム研究会香川支部
     朝日新聞厚生文化事業団

と き  2010年8月31日(火) 10:00~16:00 

ところ  アルファあなぶきホール(香川県民ホール)玉藻

講 師  ゲーリー・メジボフ (ノースカロライナ大学TEACCH部部長)

参加費  3,000円

お弁当  1,000円(希望者のみ・要事前申込)

定 員  450人(定員になり次第、締切)

申込方法
①お名前(ふりがな)②〒・ご住所③TEL・FAX④ご職業⑤会場名(高松会場)
明記の上、下記までFAX・Eメール・はがきのいずれかでお申し込みください。
お弁当をご希望の方は⑥弁当希望とお書き添えください。

【申込先】〒105-8549 東京都港区芝大門1-4-8 朝日旅行「高松講演会」係
     fax. 03-5777-3395 tel.03-5777-6721 E-mail ecc@asahiryoko.co.jp

【プログラム】  
*プログラムは都合により変更する場合があります
  
09:30~     受 付
10:00~12:00 「自閉症の人たちの学習スタイル~特性を理解する~」
         昼 食
13:15~14:30 「構造化された指導~自閉症の特性に合わせた支援~」
         休 憩
14:45~16:00 「自閉症の支援で最も大切なこと」
         ~TEACCHプログラムのコア・バリュー~

今、世界で最も認められている自閉症の人たちへの支援モデルである
米国ノースカロライナ州のTEACCHプログラムの総責任者
ゲーリー・メジボフ教授による、自閉症を正しく理解し、
適切な支援をするための、世界でいま最も新しく理解しやすい講演会。
  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 00:13Comments(0)発達障害関係

2010年07月05日

2010年06月15日

「ジョナサン・ムーニー講演」6/19東京 6/20大阪

自閉症 ADHD アスペルガー
読字障害 書字障害 学習障害 言語障害などの
お子さんをお持ちのお父さん お母さん お子さん
さらにはご自身がそのような障害をお持ちの方、
先生、研究者、政策担当者の皆さんへ

ジョナサン・ムーニー講演
「僕たちは壊れてなんかいない:ダメな子だっていろんなことができる」

参加は無料です。
ただし、同時通訳用のレシーバーの総数確定のため、事前参加登録をお願い。
参加登録の締め切りは6月16日
座席に限りがありますのでお早めに.

東京講演(同時通訳あり)
6月19日(土)14時開演(約90分)(開場13:00)
学術総合センター(東京都千代田区一ツ橋2-1-2)内 一橋記念講堂

大阪講演1(同時通訳あり)
6月20日(日)15時開演 (約90分)(開場14:00)
大阪大学コンベンションセンターMOホール

大阪講演2(専門家向け・同時通訳なし)
6月20日(日)17時~18時.
大阪大学コンベンションセンター 会議室1 

講演のタイトル:
Re-Drawing The Lines: Neurodiversity - A Compass to a Changing World.

    

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 00:43Comments(0)発達障害関係

2010年06月08日

NHK教育・名医にQ「気になる子どもの行動 発達障害」

NHK教育テレビ「ここが聞きたい!名医にQ」
「気になる子どもの行動 発達障害」が放送されます。

6月5日(土)と12日(土) 午後8:00~8:55
再放送 翌週(金) 午後1:05~1:59

  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 11:33Comments(0)発達障害関係

2010年06月06日

7/10 ADHD・アスペ系ママへんちゃんのポジティブライフ

高松大学子ども研究所「子育て講座ご案内」

演題 「ADHD・アスペ系ママ へんちゃんのポジティブライフ」

日時 平成22年7月10日(土)13:00~15:00

場所 高松大学 本館1階多目的ホール

講師 笹森理絵氏(2005年NHK障害福祉賞優秀賞受賞)

定員 200名(先着順)

入場料 無料


  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 01:24Comments(0)発達障害関係

2010年06月03日

I ・I 写真館 更新しました!

自閉症とその周辺のしょうがいをもつ子と親の会 I・I

ハート I ・I  写真館更新しました!

ハート 平成22年度の計画にもご注目ください。

 7月18日(日)午前中、かがわ総合リハビリテーションセンター内で予定されている
 ボランティア研修会「自閉症をもっとよく知ってもらうために」の講師は、
 丸岡玲子さん(NPO法人ふぁみりぃNOTE理事長)。
 昨年の様子は、コチラ
 どなたでも参加できますし、参加無料!
 追って、詳しくUPします。


  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 23:31Comments(0)発達障害関係

2010年05月28日

7/4親と教師のためのLD・ADHD・アスペルガー対応講演会

年齢に応じた効果的対応を事例で説明

講 師  繪内利啓氏(精神科医 えないメンタルクリニック院長)
日 時  7月4日(日)午前10~12時半
会 場  高松市男女共同参画センター(高松市錦町)
内 容  毎月している公開講座 
      7月は親・教師・子どもの診療・相談を幅広くうけておられる繪内利啓先生です 

大学教授時代からの臨床・教育現場の経験豊かな繪内先生の対応は親・教師からも
定評があります 
多くの子ども(青年)親 への効果的アドバイスを事例から具体的に解説していただきます

又 親の会でのロールプレイも少し演じる予定です
ロールプレイは見るだけでも、話し方・声の出し方・態度 等がわかり 即 役に立つと好評。
自閉アスペルガーADHDなどの特徴を持っていない人にも効果的な対応です 

参加費   資料代 5百円(定員枠あり) 
関係者は氏名・所属機関・ 明記にてお申し込みください
親は 氏名 電話番号 明記にてお申し込みください

申し込み先  087-867-7947(井本宅)  
メール imoto@siren.ocn.ne.jp

主 催  香川LD周辺児(者)親の会
  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 09:58Comments(0)発達障害関係

2010年05月22日

ペアレント=トレーニングの実際

香川県発達障害者支援センター『アルプスかがわ』
 一般公開講座

ペアレント=トレーニングの実際

講師:井澗知美(中央大学)

日時:5月30日(日)13:00~16:00

場所:サンメッセ香川 2F 中会議室

参加無料
要申込

申込問合せ先:アルプスかがわ
かがわ総合リハビリテーションセンター内
TEL 087-866-6001
FAX 087-867-0420

  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 00:55Comments(2)発達障害関係

2010年03月29日

毎年4月2日は国連の定めた世界自閉症啓発デー

2007年12月18日の国連総会において、
毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」
(World Autism Awareness Day)とすることが決議され、
世界各地において自閉症に関する啓発の取り組みが行われます。 

日本でも、世界自閉症啓発デー・日本実行委員会が組織され、
自閉症をはじめとする発達障害について、
広く啓発する活動を行っていくこととなりました。

シンポジウム、ポスター・パンフレットの配布、
ホームページを通じた啓発等の活動は、多くの皆様に
自閉症について理解していただくことを目的としています。

高松市でも、今年4月2日(金)
JR高松駅前で7:30~8:30、
コトデン瓦町駅前で8:00~9:00、
広報活動が行われるようです。






  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 10:04Comments(0)発達障害関係

2010年02月08日

3/20土「こんなときどうする?発達障害のある子への支援」

「こんなときどうする? 発達障害のある子への支援
~アスペルガー症候群(高機能自閉症)・ADHDを中心に」

講師 :内山登紀夫
    TEACCHプログラム研究会会長
    よこはま発達クリニック院長

日時:平成22年3月20日(土)13:00~16:00
 
会場:香川県社会福祉総合センターコミュニティホール

プログラム:12:30~      受付・書籍販売
       13:00~15:30 講演
       15:30~16:00 質疑応答
       16:00        終了・書籍販売 
 
参加費:TEACCHプログラム研究会会員は無料
     会員外1000円(当日受付でお支払いください)

参加申込み等、詳細はコチラ

  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 23:39Comments(0)発達障害関係

2010年02月05日

2/16火「特別支援教育とっておきの講演会3」

高松大学発達科学部子ども発達学科の
特別支援学校教諭免許状取得をめざす学生らが、
梶原由紀子講師(専門:特別支援教育)指導のもと、
「特別支援教育とっておきの講演会3」を開催します。

3回目の講師は、
自閉症児を明るく元気に育てている母。

なお体験的な学習の一環として、企画や準備、当日の運営を
学生たちが主体的に取り組みます。

特別支援教育に関心のある方の参加をお待ちしております。

日時 平成22年2月16日(火)10:40~12:10

場所 高松大学 本館1F多目的ホール

聴講無料(事前申込不要)
  続きを読む

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 19:02Comments(0)発達障害関係

2010年02月05日

3/6「発達障害の教育支援~中・高校・大学の支援・・・」

平成21年度第6回 自閉症児の自立を果たすための支援者養成セミナー

日 時:平成22年3月6日(土) 10:00~16:00
場 所:山陽新聞社 大会議室(岡山市北区柳町2-2-1)

テーマ:「発達障害の教育支援
     ~中・高校・大学の支援 成人期をみすえて~」
講 師:服巻 智子 先生それいゆライフサポートセンター センター長)

主 催:NPO法人 岡山県自閉症児を育てる会
参加費:一般 4000円、正会員 500円、賛助会員 2000円、学生 1000円
申込・問合せ:Tel.086-955-6758、Fax.086-955-6748

詳しくはコチラ(PDF)
  続きを読む

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 11:37Comments(0)発達障害関係

2010年02月03日

2/28映画「ぼくはうみがみたくなりました」

日時:平成22年2月28日(日) 13:30~16:30

場所:岡山衛生会館 三木記念ホール(岡山市古京町1‐1‐10)

13:40~15:25 映画 「ぼくはうみがみたくなりました」

13:40~15:25 ハートフルトーク  
          山下 久仁明 氏(「ぼくはうみがみたくなりました」企画・原作・脚本)

主催:岡山市岡山市教育委員会
共催:岡山県
協力:NPO法人 岡山県自閉症児を育てる会

参加費:無料

申込:不要

問合せ:Tel.086‐803‐1070、Fax.086‐225‐1699(岡山市人権推進課)   続きを読む

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 15:44Comments(0)発達障害関係