この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年05月15日

【岡山】自閉症の今まで、そして未来~親として医師として

NPO法人 岡山県自閉症協会
創立40周年記念事業 
平成24年度総会記念講演会

日 時:平成24年5月20日(日) 14:00~16:00

場 所:きらめきプラザ 301会議室
     岡山市北区南方2-13-1)

講 師:市川 宏伸 先生
     日本自閉症協会副会長
     東京都立小児総合医療センター顧門
     日本発達障害ネットワーク代表
     社会福祉法人正夢の会理事長
     他

主 催:NPO法人 岡山県自閉症協会

参加費:一般 1500円  

定員:240名  

申込締切:5月17日(木)
       ・・・座席に余裕のある場合は当日参加可能

申込・問合せ:NPO法人 岡山県自閉症協会
  続きを読む

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 11:44Comments(0)発達障害関係

2012年05月03日

【徳島】5/13『大震災 自閉っこ家族のサバイバル』著者講演

徳島県自閉症協会 平成24年度総会記念講演会

 <講 師> 高橋 みかわさん

日 時  平成24年5月13日(日) 13:30~15:30

場 所  鳴門教育大学附属特別支援学校 徳島市上吉野町2-1

詳しくはコチラ
  続きを読む

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 17:44Comments(0)発達障害関係

2012年04月02日

4月2日は世界自閉症啓発デー

世界自閉症啓発デー公式サイト

香川県内での
発達障害啓発週間に伴う地域啓発キャンペーン

4/2月~4/6金
香川県県庁1階 展示スペースでの啓発
作品の展示・ポスター掲示
  
4/2月12:00スタート
県庁~田町商店街~三越~市役所啓発パレード

3/26~4/8
ポスター掲示、リーフレットによる説明
コンビニ・スーパー・病院・コミュニティー・公共の会場・
図書館・温泉・その他

主催:香川県障害福祉課 香川県自閉症協会  続きを読む

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 00:37Comments(0)発達障害関係

2012年01月21日

2/26『個をみつめて~体づくり、心づくり、知的開発~』

自閉症講演会
『個をみつめて~体づくり、心づくり、知的開発~』

主催 香川県自閉症協会

講師
学校法人武蔵野東学園 
武蔵野東教育センター副所長 計野浩一郎先生

日時 2012年2月26日(日)受付13時~ 公園13:30~15:30予定

会場 サンメッセ香川2F小会議室

参加料無料
定員50名になり次第締切

申込方法
1)郵便 
 〒761-0450高松市三谷町3851ウィンドヒル
 香川県自閉症協会 へ
2)TEL 087-888-4277 受付時間 平日9時~17時
3)FAX 087-888-4278

  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 01:26Comments(0)発達障害関係

2011年12月16日

第3土曜夕方「香川県ことばを育む親の会・座談会」

毎月第3土曜18:00~20:00
高松市田村町・リハビリセンター内にて
気軽に話し合う「親の会・座談会」開催中!

ボランティアさんも来られるので、
子どもをみてもらい、話をする事もできます。
夕食を食べながらでもOK。
遅刻、途中退場、会員外の参加、何でもあり・・・

【香川県ことばを育む親の会】
【香川県言語障害児をもつ親の会】より改称。
ダウン症・自閉症・LD等、様々な障害を持った子どもの保護者、
特に父親が中心となって、
各方面からたくさんの支援をいただきながら活動しています。
一泊キャンプやバザー出店等。



  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 09:43Comments(0)発達障害関係

2011年11月22日

NHK福祉ネットワーク「Diversity 発達障害」

NHK福祉ネットワーク・Diversity 発達障害

自らの障害や生きづらさと向き合ってきた人たちが、
多様な生き方について語るトークセッション。
今回のテーマは「発達障害」。

アズ直子さん

笹森理絵さん

市川拓司さん

(1)-“普通”ってなに?-
Eテレ(教育) 11月23日(祝)午後8時~8時29分
再放送     11月30日(水)正午~12時29分

(2) -私の“取扱説明書”-

Eテレ(教育) 11月24日(木)午後8時~8時29分
再放送     12月 1日(木)正午~12時29分

  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 13:41Comments(0)発達障害関係

2011年11月09日

2011年11月04日

1/14(土)乙武さん、アルファあなぶきホールで講演

「かがわ特別支援教育県民フォーラム」

地域で支える 特別支援教育を目指して!

2012年1月14日(土)13:00~16:40 受付12:30~
アルファあなぶきホール小ホール

入場無料 定員800名

13:00~開会

13:10~13:40 体験発表
           特別支援学校の卒業生・保護者

13:40~15:10 講演「みんなちがって、みんないい」
           乙武洋匡さん(作家)
           

15:30~16:30 パネルディスカッション「地域のみんなで支える」

【目的】
多くの県民のみなさまに、特別支援教育の理念や基本的な考え方に
ついて、理解を深めていただくことを目的としています。

【参加者】
県民のみなさま、どなたでも参加できます。

【申込締切】
12月20日(火)必着

【申込方法】
FAXまたはE-メールにてお申込ください。

Eメールについては件名「フォーラム申込」として、
次の内容を明記してください。
1 氏名(ふりがな)
2 連絡先(住所・談話番号)
☆車いす使用、盲導犬同伴、手話通訳必要な方は
 座席を用意しておりますので、
 申込用紙にチェック、または
 メールに明記してください。
☆申込者数がホールの入場定員を超えた場合にのみ、
 ご参加いただけない旨のご連絡をいたします。
☆就学前の乳幼児については託児室を設けますので、
 ご利用希望の方は申込用紙にチェック、または
 メールに明記してください。 
 先着10名程度受け入れ可能。

【申込・問合せ】
香川県教育委員会 特別支援教育課
〒760-8582高松市天神前6番1号
TEL087-832-3757 FAX087-806-0232
メール tokubetsushien@pref.kagawa.lg.jp

【主催】
香川県 香川県教育委員会 (財)自治総合センター

【後援】
総務省 香川県特別支援学校長会 
香川県特別支援学級設置学校長協会
香川県発達障害者支援センター「アルプスかがわ」

全国モーターボート競走施行者協議会からの
拠出金を受けて実施されます。  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 16:17Comments(0)発達障害関係

2011年06月13日

7/2土「高松大学子ども研究所 子育て講座」

高松大学子ども研究所 子育て講座

演題 「ADHD・アスペ系ママ へんちゃんのポジティブライフ パートⅡ」

日時 平成23年7月2日(土)14:00~16:00

場所 香川県社会福祉総合センター1階 コミュニティホール
    高松市番町1-10-35(香川県文化会館南側・高松高校東側)

講師 笹森理絵
    (NPO法人特別支援教育ネットワーク「がじゅまる」理事, 
     2005年NHK障害福祉賞優秀賞受賞)

笹森さんにぜひお聞きしたいことがある方は、
事前にファックスをお願いします。
様式は何でも結構です。(FAX番号087-841-3023)

高松大学子ども研究所では、昨年大変好評でした
笹森理絵さんを再度お迎えし、講演会を開催します。
ADHD、LD、アスペルガーなどの発達障害を個性に変えて
前向きに活躍されている笹森さんご自身の、
当事者としての苦悩や葛藤そして喜び、
三人のお子さんの子育ての様子などをお話しいただきますが、
今回は支援体制づくりや震災への対応についても、
お話していただく予定です。  

保育所、幼稚園、小学校、中学校などの現場で
指導にあたられている先生方や、保護者の方、
特別支援教育に関心をおもちの方は是非ご聴講ください。

問合せ先:高松大学子ども研究所
TEL:(087)841-3216 FAX:(087)841-3023
〒761-0194高松市春日町960番地(生涯学習教育センター内)

  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 18:27Comments(0)発達障害関係

2011年06月09日

7/16「発達障がいを持つ子のいいところ応援計画」

発達障がいを持つ子のいいところ応援計画
 ~通常学級のおける支援のあり方~

講師:阿部 利彦 先生
 (所沢市教育委員会学校教育課 健やか輝き支援室)
著書:『発達障がいを持つ子の「いいところ」応援企画』ぶどう社・他多数

日時:7月16日(土)14:00~16:00

場所:綾歌総合文化会館アイレックス 小ホール 丸亀市綾歌町栗熊西1680番地

主催:香川県発達障害者支援センター『アルプス』

通常学級の先生方と保護者の方々に特に聞いていただきたいと思い企画されたそうです。

入場無料ですが、事前申込が必要。

「氏名」「連絡先TEL」を明記して
FAX 087-867-0420 へお申込ください。



  続きを読む

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 23:29Comments(0)発達障害関係

2011年05月25日

6/25土「わが子への未来日記を描く」講演会

児童デイサービス「くるくる」開所記念講演会

日時:6/25土10:30~14:20

会場:かがわ総合リハビリテーションセンター講堂

対象者:
障害児の保護者、障害児に関わる全ての方(学校関係、福祉関係)

テーマ:わが子への未来日記を描く

講師:
高橋圭三松山東雲女子大学心理子ども学科子ども福祉専攻准教授
野崎晃広四国学院大学社会福祉学部長補佐准教授

資 料 代 :500円

申込等、詳細はコチラ

事務局:NPO法人 Kuru Kuru   続きを読む

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 12:47Comments(0)発達障害関係

2011年04月17日

「シリーズ大人の発達障害」動画が無料公開中!

4月4日〜4月7日に放送された
「シリーズ 大人の発達障害」の動画が
無料公開中です。

コチラ

1ヶ月限定!

  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 12:15Comments(0)発達障害関係

2011年04月01日

毎年4月2日は国連の定めた世界自閉症啓発デー

2007年12月18日の国連総会において、
毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」
(World Autism Awareness Day)とすることが決議され、
世界各地において自閉症に関する啓発の取り組みが行われます。 

日本でも、世界自閉症啓発デー・日本実行委員会が組織され、
自閉症をはじめとする発達障害について、
広く啓発する活動を行っていくこととなりました。

実行委員会の公式サイトはコチラ

シンポジウム、ポスター・パンフレットの配布、
ホームページを通じた啓発等の活動は、多くの皆様に
自閉症について理解していただくことを目的としています。

高松市でも、4月2日(土)11:00~
ゆめタウン高松で広報活動が行われます。

  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 19:25Comments(0)発達障害関係

2011年03月18日

【岡山】3/21「就労を可能にする自閉症児の育児と教育」

『第11回 医療福祉特別セミナー』

日時:平成23年3月21日(月・祝) 13:30~16:00

場所:旭川荘研修センターよしい川(岡山市東区西大寺浜610)

テーマ:「就労を可能にする自閉症児の育児と教育」

講師:河島 淳子 先生(トモニ療育センター 所長)

主催:学校法人 旭川荘

参加費: 1000円  定員:200名  

申込:Fax.086‐275‐3283

問合せ:Tel.086‐275‐0145(担当:田鍋)

  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 15:32Comments(0)発達障害関係

2011年03月13日

中止です⇒本日『ボク学習障がいと生きています。』

急遽、中止になりました。

『ボク学習障がいと生きています。』~気づきから、理解へ~

日時:平成23年3月13日(日) 
   開場 13時   
   講演 13時30分~15時30分

場所:善通寺市民会館 1階 大ホール
   香川県善通寺市文京町3丁目3−1

講師:アットマーク明蓬館高校共育コーディネーター
   南雲明彦

『泣いて、笑って、母でよかった~読字障害・南雲明彦と母・信子の9200日~』
(小菅宏著/WAVE出版)

『僕は、字が読めない。~読字障害(ディスレクシア)と戦いつづけた南雲明彦の24年~』
(小菅宏著/集英社)

『私たち、発達障害と生きてます~出会い、そして再生へ~』(共著:ぶどう社)

主催・問合せ:善通寺市健康福祉部子ども課 TEL0877-63-6365 

※市民会館駐車場が満車の場合は、
 市役所または東中学校北側駐車場(無料)を利用してください。
 四国学院駐車場(有料)の利用可。



  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 10:30Comments(0)発達障害関係

2011年03月12日

【岡山】3/19「発達障害 先生や友だちに理解してもらおう」

NHKハートフォーラム
「発達障害 先生や友だちに理解してもらおう」
詳細はコチラ

日時 平成23年3月19日(土)13時~16時(受付は12時30分~)
会場 岡山県総合福祉会館(岡山市北区石関町2-1)

第一部:講演「通常学級における理解と支援--教師ができること、親ができること--」
講師:小枝 達也(鳥取大学教授、同附属小学校校長)

第二部:体験紹介「本人にどう伝え、周りにどう働きかけたか--私の場合--」
発達障害のある子をもつ親が「本人への告知」「周囲へのカミングアウト」など、
どのような体験をしてきたのかお話ししていただきます。

主催
NHK厚生文化事業団
NHK岡山放送局

後援(予定) 
岡山県教育委員会
岡山市教育委員会
日本発達障害ネットワーク
NPO法人全国LD親の会

  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 15:18Comments(2)発達障害関係

2011年03月11日

3/26高機能広汎性発達障害児・者の現状と将来について

3/26土「高機能広汎性発達障害児・者の現状と将来について」

日時:平成23年3月26日(土) 13時30分~15時30分
場所:かがわ総合リハビリテーション福祉センター2F第1研修室(高松市田村町)

講師:坂井聡先生(香川大学教育学部准教授)

主催:香川県アスペ一人立ち支援親の会『アズの会』
後援:香川県発達障害者支援センター『アルプス』
入場料:500円

問合せ先:香川県発達障害者支援センター『アルプス』
TEL087-866-6001 FAX087-867-0420
☆ 会場の都合により、3月19日までに事前のお申込をお願いいたします。

  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 00:57Comments(0)発達障害関係

2011年02月14日

【I・I】会報50号UP&2/22坂井聡先生を囲む勉強会

自閉症とその周辺のしょうがいをもつ子と親の会I・I

《ご案内》 坂井聡先生を囲む勉強会 2/22(火)

今年度も全国を東奔西走の坂井聡先生に、

勉強会講師をお願いすることができました。

I・I会員は参加費無料(会員外の方はお茶菓子代1人300円)。

お誘いあわせの上、お早めにお申込みください。

日 時: 2月22日(火)10:00~11:50 (受付9:40~)

会 場: 高松市総合福祉会館5F第4会議室

 (高松市観光通2-8-20)

講 師: 坂井聡・香川大学教育学部准教授

(専門:障害児のコミュニケーション指導、教育方法)

詳しくはI・I会報50号



  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 09:16Comments(0)発達障害関係

2011年01月24日

【岡山】2/5土「発達障害児支援フォーラム」他

岡山県教育委員会主催「発達障害児支援フォーラム」
日時:平成23年2月5日(土) 13:00~16:30
場所:岡山県総合福祉会館 大ホール(岡山市北区石関町2‐1)
講演:「発達障害のある子どもたちの就労を支えるキャリア教育のために」
講師:梅永 雄二 先生(宇都宮大学教育学部 教授)
参加費:無料  
定員:450名(先着順) 
申込締切:平成23年1月28日(金)
申込・問合せ:Tel.086‐226‐7912、Fax.086‐224‐0612、
       E-mail tokubetu@pref.okayama.lg.jp

NPO法人岡山県自閉症協会主催「自閉症の人の就労支援」
日時:平成23年2月6日(日) 10:00~15:30
場所:百花プラザ 多目的ホール(岡山市東区西大寺南1-2-3)
テーマ午前の部:「知的障害を伴う自閉症の就労支援」
午後の部:「高機能自閉症・アスペルガー症候群の就労支援」
講師:梅永 雄二 先生(宇都宮大学教育学部 教授)
参加費:一般 3000円、会員 1000円   
申込締切:平成23年2月3日(木)
申込・問合せ:Tel.086-801-4010、Fax.086-801-4030
       http://www.kirameki-plz.com/~asj-okayama/pdf/H23.2semina.pdf

  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 01:21Comments(0)発達障害関係

2010年12月27日

成人期の高機能広汎性発達障害者と家族のサポートツール開発事業

平成22年度先進的・独創的活動支援事業
②貧困対策等社会的支援(福祉的支援)が
必要な事業福祉医療機構助成事業
「成人期の高機能広汎性発達障害者と家族のサポートツール開発事業」

申込等、詳しくはコチラ

NPO法人アスペ・エルデの会

日時:2011年01月16日(日) 10:00~16:00

場所:香川県立文書館

参加費:無料  定員:60名

  

Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 15:57Comments(1)発達障害関係