2009年10月31日
11/22地域に根ざした医療活動をすすめよう-パートⅡ-
第26回保団連四国ブロック医療活動交流会
日時:11/22日12:45~15:30
会場:マリンパレスさぬき2階
(高松市福岡町2-3-4)
募集:医療・介護・福祉・保健関係者及び一般
(先着申込)
記念講演 12:50~14:00
「知っておきたいインフルエンザの基礎知識」
香川大学医学部第1内科講師 坂東修二先生
演題発表 14:05~15:30
「5歳児健診による発達障害児の早期発見・早期介入
担当医の経験を通して」 香川・医科 宮崎雅仁先生
・・・他
主催:全国保険医団体連合会四国ブロック協議会
主務:香川県保険医協会 続きを読む
日時:11/22日12:45~15:30
会場:マリンパレスさぬき2階
(高松市福岡町2-3-4)
募集:医療・介護・福祉・保健関係者及び一般
(先着申込)
記念講演 12:50~14:00
「知っておきたいインフルエンザの基礎知識」
香川大学医学部第1内科講師 坂東修二先生
演題発表 14:05~15:30
「5歳児健診による発達障害児の早期発見・早期介入
担当医の経験を通して」 香川・医科 宮崎雅仁先生
・・・他
主催:全国保険医団体連合会四国ブロック協議会
主務:香川県保険医協会 続きを読む
2009年10月31日
11/22日「自閉症者の人生を考える」特別講演会
日時:2009年11月22日(日)午前10時から正午頃まで
会場:知的障害者更生施設ウィンドヒル本館会議室
(高松市三谷町3851番地)
講師:須田初枝 氏
社団法人日本自閉症協会副会長
社会福祉法人「けやきの郷」理事長
社団法人日本自閉症協会の前身、
自閉症児・者親の会全国協議会(昭和42年設立)当時から
今日まで、自閉症児・者の
療育・医療・福祉施策等の幅広い諸問題に取り組むとともに、
昭和59年には、社会福祉法人「けやきの郷」を立ち上げ、
「初雁の家」(入所更生)を筆頭に、
「潮寮・しらこばとの家」(グループホーム)、
「やまびこ製作所」(福祉工場)、
「ワークセンターけやき」(通所授産)、
「まほろば」(自閉症・発達障害支援センター)等、
次々と福祉事業を展開して、
日々自閉症者の社会自立に取り組んでいます。
参加申込:香川県自閉症協会事務局(上記ウィンドヒル内)
TEL 087-888-4277
主催:香川県自閉症協会
参加無料 続きを読む
会場:知的障害者更生施設ウィンドヒル本館会議室
(高松市三谷町3851番地)
講師:須田初枝 氏
社団法人日本自閉症協会副会長
社会福祉法人「けやきの郷」理事長
社団法人日本自閉症協会の前身、
自閉症児・者親の会全国協議会(昭和42年設立)当時から
今日まで、自閉症児・者の
療育・医療・福祉施策等の幅広い諸問題に取り組むとともに、
昭和59年には、社会福祉法人「けやきの郷」を立ち上げ、
「初雁の家」(入所更生)を筆頭に、
「潮寮・しらこばとの家」(グループホーム)、
「やまびこ製作所」(福祉工場)、
「ワークセンターけやき」(通所授産)、
「まほろば」(自閉症・発達障害支援センター)等、
次々と福祉事業を展開して、
日々自閉症者の社会自立に取り組んでいます。
参加申込:香川県自閉症協会事務局(上記ウィンドヒル内)
TEL 087-888-4277
主催:香川県自閉症協会
参加無料 続きを読む
2009年10月28日
10/29木13:30~ 『発達障害の思春期の問題』
平成21年度香川県知的障害者福祉協会
人材育成・研修委員会 第1回研修会
共催:香川県発達障害者支援センター「アルプスかがわ」
10月29日(木)13:30~16:00 (受付12:30~)
香川県立文書館視聴覚ホール
(高松市林町2217-19香川県立図書館2F)
定員150名
テーマ:
『発達障害の思春期の問題』
講師:橋本 和明 先生
(花園大学社会福祉学部臨床心理学科教授)
参加費:無料
人材育成・研修委員会 第1回研修会
共催:香川県発達障害者支援センター「アルプスかがわ」
10月29日(木)13:30~16:00 (受付12:30~)
香川県立文書館視聴覚ホール
(高松市林町2217-19香川県立図書館2F)
定員150名
テーマ:
『発達障害の思春期の問題』
講師:橋本 和明 先生
(花園大学社会福祉学部臨床心理学科教授)
参加費:無料

2009年10月27日
I・I 会報45号UP!
自閉症とその周辺のしょうがいをもつ子と親の会 I・I
会報45号(2009年10月15日発行)UP!

2009年8月9日(日) 五色台「夏のレクリエーション」
に参加した I・Iの子どもたちと学生ボランティアの一場面
会報45号(2009年10月15日発行)UP!

2009年8月9日(日) 五色台「夏のレクリエーション」
に参加した I・Iの子どもたちと学生ボランティアの一場面
2009年10月26日
12/13親・教師のためのLD・ADHD・アスペルガー講演会
親・教師のためのLD・ADHD・アスペルガー対応講演会
テーマ 効果的な対応・ロールプレイで演じ解説します
講 師 野崎晃広 氏 (四国学院大学 子ども福祉学科 准教授)
日 時 12月13日(日)午前10~12時半
会 場 高松市男女参画センター (高松市錦町)
内 容
毎月している公開講座
12月は親・教師・子どもの相談をうけておられる野崎晃広 准教授 です。
適切な対応(ペアレントトレーニング)を ロールプレイ
(場面を演じ講講演とコラボしてのロールプレイです)
又 会場の要望にできるだけ答えて、即興でプレイの予定
ロールプレイは見るだけでも、話し方・声の出し方・態度 等がわかり
即、役に立つと好評。
またLD周辺児(自閉アスペルガーADHDなど)の特徴を
持っていない人にも効果的対応。
例として (好ましくない行動の制止・タイムリミット・ほめ方・効果的な無視の仕方
カウントダウン指導 音質
犯罪やいじめから守る方法
教師⇔親への告 知関係機関への接し方 等 など)
参加費 資料代 5百円(定員枠あり)
フルネームと電話番号 明記にてお申し込みください
申し込み先 087-867-7947(井本宅)
メール imoto@siren.ocn.ne.jp
主 催 香川LD周辺児(者)親の会
テーマ 効果的な対応・ロールプレイで演じ解説します
講 師 野崎晃広 氏 (四国学院大学 子ども福祉学科 准教授)
日 時 12月13日(日)午前10~12時半
会 場 高松市男女参画センター (高松市錦町)
内 容
毎月している公開講座
12月は親・教師・子どもの相談をうけておられる野崎晃広 准教授 です。
適切な対応(ペアレントトレーニング)を ロールプレイ
(場面を演じ講講演とコラボしてのロールプレイです)
又 会場の要望にできるだけ答えて、即興でプレイの予定
ロールプレイは見るだけでも、話し方・声の出し方・態度 等がわかり
即、役に立つと好評。
またLD周辺児(自閉アスペルガーADHDなど)の特徴を
持っていない人にも効果的対応。
例として (好ましくない行動の制止・タイムリミット・ほめ方・効果的な無視の仕方
カウントダウン指導 音質
犯罪やいじめから守る方法
教師⇔親への告 知関係機関への接し方 等 など)
参加費 資料代 5百円(定員枠あり)
フルネームと電話番号 明記にてお申し込みください
申し込み先 087-867-7947(井本宅)
メール imoto@siren.ocn.ne.jp
主 催 香川LD周辺児(者)親の会

2009年10月17日
公開講座「支援ツールを作ってみよう、使ってみよう」
平成21年度香川大学公開講座
「支援ツールを作ってみよう、使ってみよう」
・・・障がいのある子どもたちが、
より質の高い社会参加をすることができるようにするためには、
支援ツールを使うことが有効です。・・・
詳細チラシ
【日程】
11/ 5木10:00~13:00わかるように伝えていますか
11/19木10:00~13:00わかるように伝えてもらっていますか
11/26木10:00~13:00生活の中の支援を考えてみよう
12/10木10:00~13:00支援ツールを作ってみよう、使ってみよう
12/17木10:00~13:00支援ツール発表会と支援ツール相談会
【会場】
香川大学生涯教育研究センター
【対象】
障がいのある子どもの保護者、または、子どもに関わる支援員等
【定員・受講料】
30名 8000円
【募集期間】
~10/29木まで
(募集定員を大幅に下回る場合、非開講)
【担当講師】
香川大学教育学部
教授 武藤博文
准教授 坂井聡
准教授 小方朋子
【申込・問合せ】
香川大学生涯教育研究センター
「支援ツールを作ってみよう、使ってみよう」
・・・障がいのある子どもたちが、
より質の高い社会参加をすることができるようにするためには、
支援ツールを使うことが有効です。・・・
詳細チラシ
【日程】
11/ 5木10:00~13:00わかるように伝えていますか
11/19木10:00~13:00わかるように伝えてもらっていますか
11/26木10:00~13:00生活の中の支援を考えてみよう
12/10木10:00~13:00支援ツールを作ってみよう、使ってみよう
12/17木10:00~13:00支援ツール発表会と支援ツール相談会
【会場】
香川大学生涯教育研究センター
【対象】
障がいのある子どもの保護者、または、子どもに関わる支援員等
【定員・受講料】
30名 8000円
【募集期間】
~10/29木まで
(募集定員を大幅に下回る場合、非開講)
【担当講師】
香川大学教育学部
教授 武藤博文
准教授 坂井聡
准教授 小方朋子
【申込・問合せ】
香川大学生涯教育研究センター

2009年10月16日
11/8松山市で発達しょうがいサポートセミナー2009
発達しょうがいサポートセミナー2009
「ありのままに生きるとは」
会場:愛媛県生涯学習センター(松山市上野町甲650)
近くにお店が無いので、昼食は各自持参!
主催:NPO法人ぷちすてっぷ ぷちすてっぷブログ
詳細・参加申込については上記ブログをご覧ください。 続きを読む
「ありのままに生きるとは」
会場:愛媛県生涯学習センター(松山市上野町甲650)
近くにお店が無いので、昼食は各自持参!
主催:NPO法人ぷちすてっぷ ぷちすてっぷブログ
詳細・参加申込については上記ブログをご覧ください。 続きを読む
2009年10月14日
11/28発達障害児(者)を理解するための研修会
11月28日(土)15:00~17:00
香川県立文書館視聴覚ホール
(高松市林町2217-19香川県立図書館2F)
定員150名
テーマ:
「発達障害の子どもたちとの出会い
-WISC-Ⅲ検査のプロフィールと子どもの特徴-」
講師:
横井 裕子 先生
(臨床心理士/
香川大学医学部附属病院子どもと家族・こころの診療部)

略歴:
1978京都府立大学文学部卒業
2005香川大学大学院教育学研究科修了
教員、病院心理職を経て、現在に至る。
他に、スクールカウンセラー、四国学院大学非常勤講師。
2009年4月、主に発達障害の子どもたちを対象とした相談室
(高松カウンセリングオフィス)を開く。
問合せ先:
高松市発達障害者サポート事業
社会福祉法人香川こだま学園(池内・高橋)
高松市木太町1997-3
電話(087)-861-7621
FAX(087)-861-7368
香川県立文書館視聴覚ホール
(高松市林町2217-19香川県立図書館2F)
定員150名
テーマ:
「発達障害の子どもたちとの出会い
-WISC-Ⅲ検査のプロフィールと子どもの特徴-」
講師:
横井 裕子 先生
(臨床心理士/
香川大学医学部附属病院子どもと家族・こころの診療部)

略歴:
1978京都府立大学文学部卒業
2005香川大学大学院教育学研究科修了
教員、病院心理職を経て、現在に至る。
他に、スクールカウンセラー、四国学院大学非常勤講師。
2009年4月、主に発達障害の子どもたちを対象とした相談室
(高松カウンセリングオフィス)を開く。
問合せ先:
高松市発達障害者サポート事業
社会福祉法人香川こだま学園(池内・高橋)
高松市木太町1997-3
電話(087)-861-7621
FAX(087)-861-7368
2009年09月28日
2009年09月04日
10/24土25日 手をつなぐ育成会四国大会
第48回 手をつなぐ育成会四国大会「人としての幸せを求めて」
第1日目) 2009年10月24日(土)
受付12:30~13:30 分科会13:30~16:30
第一分科会 「教育」 特別支援教育と早期療育のあり方について考える
香川県社会福祉総合センター(高松市番町) 7F第2中会議室
第ニ分科会 「就労」 一般就労と継続的就労のあり方について考える
同 上 7F第1中会議室
第三分科会 「施設・福祉」 新体系への移行と今後の福祉サービスの利用について
同 上 1Fコミュニティホール
第四分科会 「地域生活」 市町村における育成会活動のあり方について考え
香川県文化会館(高松市番町) ホール
本人大会分科会 意見・グループ発表 地域で暮らす(仮題)
香川県社会福祉総合センター(高松市番町) 7F大会議室
第2日目) 2009年10月25日(日)
受付8:30~9:00 全体会9:00~11:50
香川県社会福祉総合センター(高松市番町)
(1) 大会式典 9:00~9:45
(2) 記念講演(中央情勢報告) 9:50~11:10
「障害者自立支援法改正後の動向と今後の育成会活動」
全日本手をつなぐ育成会理事長・副島宏克 氏
(3) 全体会議(本人決議・大会決議・次期開催県挨拶・閉会の辞)
主 催) 全日本手をつなぐ育成会四国連絡協議会
財団法人香川県手をつなぐ育成会
参加者) 四国四県「手をつなぐ」育成会会員及び本人、
施設及び学校関係者、
関係行政機関職員、
関係福祉団体職員、
雇用関係者、
その他知的障害児・者福祉に関心のある方
保 育) 保育場所 香川県社会福祉総合センター内
10月24日(土)受付~分科会終了まで
10月25日(日)受付~全大会終了まで
費 用) 参加費:会員・その他 2,000円/本人 1,000円
弁当代(2日目希望者のみ):1,000円
第1日目) 2009年10月24日(土)
受付12:30~13:30 分科会13:30~16:30
第一分科会 「教育」 特別支援教育と早期療育のあり方について考える
香川県社会福祉総合センター(高松市番町) 7F第2中会議室
第ニ分科会 「就労」 一般就労と継続的就労のあり方について考える
同 上 7F第1中会議室
第三分科会 「施設・福祉」 新体系への移行と今後の福祉サービスの利用について
同 上 1Fコミュニティホール
第四分科会 「地域生活」 市町村における育成会活動のあり方について考え
香川県文化会館(高松市番町) ホール
本人大会分科会 意見・グループ発表 地域で暮らす(仮題)
香川県社会福祉総合センター(高松市番町) 7F大会議室
第2日目) 2009年10月25日(日)
受付8:30~9:00 全体会9:00~11:50
香川県社会福祉総合センター(高松市番町)
(1) 大会式典 9:00~9:45
(2) 記念講演(中央情勢報告) 9:50~11:10
「障害者自立支援法改正後の動向と今後の育成会活動」
全日本手をつなぐ育成会理事長・副島宏克 氏
(3) 全体会議(本人決議・大会決議・次期開催県挨拶・閉会の辞)
主 催) 全日本手をつなぐ育成会四国連絡協議会
財団法人香川県手をつなぐ育成会
参加者) 四国四県「手をつなぐ」育成会会員及び本人、
施設及び学校関係者、
関係行政機関職員、
関係福祉団体職員、
雇用関係者、
その他知的障害児・者福祉に関心のある方
保 育) 保育場所 香川県社会福祉総合センター内
10月24日(土)受付~分科会終了まで
10月25日(日)受付~全大会終了まで
費 用) 参加費:会員・その他 2,000円/本人 1,000円
弁当代(2日目希望者のみ):1,000円

2009年08月28日
9/13日「発達障害と向き合う ~幼児期から就労期まで~」
『 第7回 子育てサポート講演会 (保護者向け) 』
日 時:平成21年9月13日(日) 10:15~16:30
場 所:長井記念ホール (徳島大学 蔵本キャンパス)
テーマ:「発達障害と向き合う ~幼児期から就労期まで~」
講 師:服巻 智子 先生
(NPO法人それいゆ それいゆライフサポートセンター統括ディレクター)
主 催:てんま発達支援 ソシオ
参加費: 3000円
定員:300名
申込締切:9月5日(土)
申 込:mailto:tenmasosio2009@gmail.com?Subject=B 13日のみ 参加申し込み
問合せ:tenmasosio2009@gmail.com
http://www.eijyukai.com/sosio/a.pdf

日 時:平成21年9月13日(日) 10:15~16:30
場 所:長井記念ホール (徳島大学 蔵本キャンパス)
テーマ:「発達障害と向き合う ~幼児期から就労期まで~」
講 師:服巻 智子 先生
(NPO法人それいゆ それいゆライフサポートセンター統括ディレクター)
主 催:てんま発達支援 ソシオ
参加費: 3000円
定員:300名
申込締切:9月5日(土)
申 込:mailto:tenmasosio2009@gmail.com?Subject=B 13日のみ 参加申し込み
問合せ:tenmasosio2009@gmail.com
http://www.eijyukai.com/sosio/a.pdf

2009年07月18日
I・I ボランティア研修会の写真

7月4日(土)高松市観光通・高松市総合福祉会館で開催された
自閉症とその周辺のしょうがいをもつ子と親の会 I・I主催
ボランティア研修会「自閉症をもっとよくりかいしてもらうために」の写真がUPされました。
コチラ
このボランティア研修会講師は、
NPO法人・ふぁみりぃNOTE理事長さん。
参加者は、I・Iのこれからの活動の際、子どもたちのサポートをしてくださる
香川大学や四国学院大学の学生さん、
そして自閉症の子の保護者、また関係者。
同じく学生ボランティアの力を借りている
香川県ことばを育む親の会の会長さんはじめ会員の方々も出席してくださいました。
多度津町役場の方も

詳しい報告は、秋口に発行されるI・I会報に♪
2009年07月02日
I・I 会報44号UP!
自閉症とその周辺のしょうがいをもつ子と親の会 I・I
会報44号(2009年6月16日発行)UP!

2009年5月10日(日) 路線バス体験と「さぬきこどもの国」で遊ぼう
に参加した I・I会員と学生ボランティアの集合写真
会報44号(2009年6月16日発行)UP!
2009年5月10日(日) 路線バス体験と「さぬきこどもの国」で遊ぼう
に参加した I・I会員と学生ボランティアの集合写真
2009年06月17日
7/4土「自閉症をもっとよく理解するために」
自閉症とその周辺のしょうがいをもつ子と親の会 I・Iより
年度初め、子どもたちと一緒に活動してくださる
香川大学や四国学院大学の学生さんを主な対象に
I・I では、ボランティア研修会を開催しています。
講師は丸岡玲子さん。
特定非営利活動法人「ふぁみりぃNOTE」を立ち上げ、
自閉症とその周辺の人たちのことをもっと知ってもらい、
彼らの生活が少しでもラクなものになるようにと願って、
全国的に活躍されています。
広く一般の方の方々にも聞いていただきたい内容です。
日時: 7月 4日(土)10:00~12:00
会場:高松市総合福祉会館5F第2会議室(高松市観光通2-8-20)
駐車場が混雑している場合がありますので、
できるだけ乗り合わせでお越しください。
参加無料!
参加希望の方はコチラの問い合わせ先へ
昨年の報告

年度初め、子どもたちと一緒に活動してくださる
香川大学や四国学院大学の学生さんを主な対象に
I・I では、ボランティア研修会を開催しています。
講師は丸岡玲子さん。
特定非営利活動法人「ふぁみりぃNOTE」を立ち上げ、
自閉症とその周辺の人たちのことをもっと知ってもらい、
彼らの生活が少しでもラクなものになるようにと願って、
全国的に活躍されています。
広く一般の方の方々にも聞いていただきたい内容です。
日時: 7月 4日(土)10:00~12:00
会場:高松市総合福祉会館5F第2会議室(高松市観光通2-8-20)
駐車場が混雑している場合がありますので、
できるだけ乗り合わせでお越しください。
参加無料!
参加希望の方はコチラの問い合わせ先へ
昨年の報告

2009年06月17日
6/26金「繪内先生を囲む療育座談会」
自閉症とその周辺のしょうがいをもつ子と親の会 I・Iより
発達障害児(者)の子どもの親たちの
悩み・質問に何時もわかりやすくアドヴァイスしてくださる
繪内利啓先生(香川大学教育学部教授・精神科医)を囲む、
療育座談会が開催されます。
日時: 6月26日(金)10:00~12:00
会場:高松市総合福祉会館5F第1会議室(高松市観光通2-8-20)
駐車場が混雑している場合がありますので、
できるだけ乗り合わせでお越しください。
参加希望の方はコチラの問い合わせ先へ
昨年の報告

発達障害児(者)の子どもの親たちの
悩み・質問に何時もわかりやすくアドヴァイスしてくださる
繪内利啓先生(香川大学教育学部教授・精神科医)を囲む、
療育座談会が開催されます。
日時: 6月26日(金)10:00~12:00
会場:高松市総合福祉会館5F第1会議室(高松市観光通2-8-20)
駐車場が混雑している場合がありますので、
できるだけ乗り合わせでお越しください。
参加希望の方はコチラの問い合わせ先へ
昨年の報告

2009年06月09日
《さらスポーツクラブ》8/14高松まつりに・・・

いっしょに参加しませんか?

いっしょに踊れる仲間を大募集しています!
日時:8/14木「総おどり」18:30~20:00
<募集について>


(付き添い)が必要となります。


Tシャツ 1500円 / ポロシャツ 2000円

大 人 会員 1500円 / 非会員 2000円
子ども(中学生以下) 会員 800円 / 非会員 1000円
<問合せ先>
TEL 087-813-5016
FAX 087-898-4491
携帯 090-7578-4985(田村)
Eメール rsj85896@nifty.com
〒761-8057高松市田村町1114
かがわ総合リハビリテーション福祉センター内さらスポーツクラブ
<練習予定>
第1回 6/12金19:30~リハビリセンター体育館14:30~15:30
第2回 6/21日10:00~鶴尾小学校体育館




私たちのクラブでは、全ての人(子どもから高齢者にいたるまで、
障がいの有無にかかわらず)が能力にかかわらず生涯に渡り
気軽にスポーツ・文化活動にたずさわれる環境の場を提供すること、
また世代や障がいの枠を超えた交流を通じて
相互理解を深めることにより、つながりを持ち、
お互いの可能性を広げることを目的としています。
ひいては地域の人たちの健康や生きがいを培い、
心身ともに明るく健やかに暮らせる社会つくりを目指します。
《さらスポーツクラブ》は県内を地域と考えています。
<活動内容>
各種教室の開催
イベント・交流会等の開催
社会貢献活動など
各種研修会の開催
指導者の派遣
2009年06月08日
親・教師のためのLD・ADHD・アスペルガー対応講演会
日 時 7月12日(日)午前10時~12時半
テーマ 『気になる特性から診た効果的な関わり・青年期をふまえて』
場 所 高松市男女共同参画センター (高松市錦町)
講 師 繪内利啓 (香川大学 教育学部教授 精神科医)
内 容 毎月している公開講座、
7月は医療診断と教育学部で具体的スキルの対応を
指導されている繪内教授です。
香川大学特別支援教室室長も兼務され、経験豊かな教授の
効果的対応は教育現場や親からも定評があります。
関わっている多くの子ども(青年)親への効果的アドバイスを
事例等も入れて具体的に話していただきます。
親の会でしているロールプレイも少し演じる予定
即役に立つと好評
(好ましくない行動の制止・タイムリミット・ほめ方
・効果的な無視の仕方・カウント・親⇔教師への対応 等)
参加費 非会員 五百円(定員あり 要申し込み)
連絡先 087-867-7947井本宅
imoto@siren.ocn.ne.jp
主 催 香川LD周辺児(者)親の会

テーマ 『気になる特性から診た効果的な関わり・青年期をふまえて』
場 所 高松市男女共同参画センター (高松市錦町)
講 師 繪内利啓 (香川大学 教育学部教授 精神科医)
内 容 毎月している公開講座、
7月は医療診断と教育学部で具体的スキルの対応を
指導されている繪内教授です。
香川大学特別支援教室室長も兼務され、経験豊かな教授の
効果的対応は教育現場や親からも定評があります。
関わっている多くの子ども(青年)親への効果的アドバイスを
事例等も入れて具体的に話していただきます。
親の会でしているロールプレイも少し演じる予定
即役に立つと好評
(好ましくない行動の制止・タイムリミット・ほめ方
・効果的な無視の仕方・カウント・親⇔教師への対応 等)
参加費 非会員 五百円(定員あり 要申し込み)
連絡先 087-867-7947井本宅
imoto@siren.ocn.ne.jp
主 催 香川LD周辺児(者)親の会

2009年05月10日
「はったつ手帳」「障害福祉サービス~高松市 子ども版~」
香川こだま学園の発達障害サポートコーチより
子どもの発達成長過程を記録していく「はったつ手帳」が
できたそうです。
診断、治療や療育・支援などを受けた
発達支援機関名、内容、日付を記録する為の手帳。
香川県高松圏域(高松市、三木町、直島町)の
療育機関や病院、支援センターで近日配布予定とか…
支援センターこだまより
高松障害保健福祉圏域自立支援協議会
「障害福祉サービス~高松市 子ども版~」
パンフレットができました。
高松市で主に利用できる障害福祉サービスの概要と、
利用までの流れを紹介。
高松市の市役所や療育機関、病院、支援センターで
近日配布予定。

子どもの発達成長過程を記録していく「はったつ手帳」が
できたそうです。
診断、治療や療育・支援などを受けた
発達支援機関名、内容、日付を記録する為の手帳。
香川県高松圏域(高松市、三木町、直島町)の
療育機関や病院、支援センターで近日配布予定とか…
支援センターこだまより
高松障害保健福祉圏域自立支援協議会
「障害福祉サービス~高松市 子ども版~」
パンフレットができました。
高松市で主に利用できる障害福祉サービスの概要と、
利用までの流れを紹介。
高松市の市役所や療育機関、病院、支援センターで
近日配布予定。

2009年05月03日
I・I 会報43号UP!
自閉症とその周辺のしょうがいをもつ子と親の会 I・I
会報43号(2009年4月21日発行)
UPされました。
「2/16小西英夫先生を囲む勉強会」の報告や
I・I会員投稿
「第2回スペシャルトランポリン交流大会に参加して」等
掲載されています。
会報43号(2009年4月21日発行)
UPされました。
「2/16小西英夫先生を囲む勉強会」の報告や
I・I会員投稿
「第2回スペシャルトランポリン交流大会に参加して」等
掲載されています。

2009年04月15日
4/18土10:00~らでぃっしゅバザー
4/18土10:00~13:00
雨天決行
会場:地域生活支援センターらでぃっしゅ
高松市鹿角町445-1
手作り品・バザー限定商品・美味しい食べ物など盛りだくさん!!
お楽しみコーナーもありますよ~!!
※駐車場が少ないです
TEL/FAX:087-870-4139
雨天決行
会場:地域生活支援センターらでぃっしゅ
高松市鹿角町445-1
手作り品・バザー限定商品・美味しい食べ物など盛りだくさん!!
お楽しみコーナーもありますよ~!!
※駐車場が少ないです
TEL/FAX:087-870-4139
