2011年08月08日
小豆島「ひまわりの家」を見学しました
2011年7月29日(金)、
小豆島・土庄町の社会福祉法人ひまわり福祉会の
障害福祉サービス事業所(多機能型)「ひまわりの家」を、
当会会員親子20名により見学させていただきました。
元は高齢者施設であったという建物で、
「生活介護」の利用者は割り箸のリサイクル、
「就労継続支援B型」はクリーニングの折り畳み、
「就労移行支援」は屋外で空き缶リサイクルに
取り組んでおられました。
「空き缶はひまわりの家へ」というのが、
地域の方々にも今はすっかり定着しているそうです。
作業種目としては次のとおり。
【請負作業】
箱折り、クリーニング折り畳み、昆布清掃、神社・エンジェルロード清掃
【リサイクル作業】
空き缶、牛乳パック、割り箸、古新聞
【自主生産作業】
オリーブ栽培、オリーブ新漬け、オリーブオイル、
手作り石鹸、足拭きマット、座椅子等の創作品
特に力を入れているのが、オリーブ。
まずは木を増やし、
オリーブ苗木、
オリーブ新漬け、
エキストラバージン・オリーブオイル(食用)の
自主商品販売で、工賃アップを目指しています。
「発達支援・相談センターすくすく教室」や
「生活支援・相談センターきらら」も併設。
岡施設長さんから
『人に好かれる』
『挨拶ができる』
『笑顔で可愛がられる』
ということが大切というお話をうかがいましたが、
いきいきと働いている利用者さん、
笑顔で接する支援員さんの姿を拝見し、
そのお言葉どおりだなと感服いたしました。
小豆島・土庄町の社会福祉法人ひまわり福祉会の
障害福祉サービス事業所(多機能型)「ひまわりの家」を、
当会会員親子20名により見学させていただきました。
元は高齢者施設であったという建物で、
「生活介護」の利用者は割り箸のリサイクル、
「就労継続支援B型」はクリーニングの折り畳み、
「就労移行支援」は屋外で空き缶リサイクルに
取り組んでおられました。
「空き缶はひまわりの家へ」というのが、
地域の方々にも今はすっかり定着しているそうです。
作業種目としては次のとおり。
【請負作業】
箱折り、クリーニング折り畳み、昆布清掃、神社・エンジェルロード清掃
【リサイクル作業】
空き缶、牛乳パック、割り箸、古新聞
【自主生産作業】
オリーブ栽培、オリーブ新漬け、オリーブオイル、
手作り石鹸、足拭きマット、座椅子等の創作品
特に力を入れているのが、オリーブ。
まずは木を増やし、
オリーブ苗木、
オリーブ新漬け、
エキストラバージン・オリーブオイル(食用)の
自主商品販売で、工賃アップを目指しています。
「発達支援・相談センターすくすく教室」や
「生活支援・相談センターきらら」も併設。
岡施設長さんから
『人に好かれる』
『挨拶ができる』
『笑顔で可愛がられる』
ということが大切というお話をうかがいましたが、
いきいきと働いている利用者さん、
笑顔で接する支援員さんの姿を拝見し、
そのお言葉どおりだなと感服いたしました。
Posted by 高松市知的障害児者ネットワークみんなの広場 at 14:31│Comments(0)
│当ネットワーク行事の報告